だまん氏のブログ

元不動産屋→現・外資コンサル。人生の先生は本と映画。面白かった本や映画、仕事について、など日々思ったことを好き勝手に書いていきます。

だまん氏のブログ

愛のすれ違いが生んだ、悲しい親子の物語/『母性』著:湊かなえ

湊かなえさんの『母性』を読んだ。

母性って、なんだろうか。無償の愛って、なんだろうか。

親になると、当たり前に芽生えるものだと思っていた。

 

そんなことは、決してない。

この小説は、親になりきれなかった母親と、母親の愛を求め続けた娘の悲しい物語。

母性 (新潮文庫)

母性 (新潮文庫)

 

 

物語は、4階から転落した女子高校生についての新聞記事から始まる。

 警察は、彼女の転落が事故なのか、あるいは自殺なのか、詳しく調べているという。

記事の中で母親は、こう語っている。

愛能う(あたう)限り、大切に育ててきた娘がこんなことになるなんて信じられません

 

 物語は、メインとなる親子二人の語り手と、上記の新聞記事を巡る高校教師の描写、という三つの観点から進行する。

 

 

ルミ子の手記

語り手の一人は、母親であるルミ子。

彼女の語りは、神父に懺悔する手記という形式になっている。

彼女の娘が自殺を図り、それに対する長い懺悔だ。

 

ルミ子の母親は、無償の愛を与えてくれる母親だった。

ルミ子にとっては、自分の母親が全て。

何をするにも、「どうすれば母親が喜ぶのか?」を基準に考える。

日々やることだけでなく、結婚相手でさえも。

 そんなことを母親は求めていないはずなのに、母親の想いに応えようとする姿がありありと描かれている。

 

そんな彼女は、自分が母親にやってきたのと同じことを、自分の娘にも期待する。

つまり、「娘は、母である自分が喜ばすように、物事を考え、選択するだろう」と。

 

ここに、大きな乖離がある。

ルミ子の母の、何の見返りも求めない無償の愛。

それに対して、ルミ子自身が、母に勝手に見返りを求めていた。

自分のことを褒めてくれる、という見返りを。

 

見返りを求める行為は、その時点で無償の愛ではない。

 

ルミ子は、同じことを娘に求めた。

「自分は母親を喜ばすためにやってきたのに、なんでこの娘はそれができないのだろうか?」と。

 

ここの歪みが、物語の主軸。

 

全てが母親基準のルミ子は、自分の母が亡くなった時に、娘に対してこんなことを思う。

私には母親がいないのに、この子にはいる。

お母さん、と呼べば返事をしてくれる人がいる。・・・どうしてこの子にはいて、私にはいないのだろう。 

どうしてこの子は母を亡くした私の気持ちなどおかまいなしに、当たり前のような顔をして、甘えてくるのだろう。

 

清佳の回想

ルミ子の娘、清佳(さやか)の語りは、回想となっている。

 彼女は、どうやら身体を動かせない状態になっている。

亡くなっているか、あるいは意識不明の状態にあるのか。

 

小さい時の彼女は、「どうしたら相手に喜んでもらえるか、いつも考えなさい」と母親に教えられる。

 

たとえば、ルミ子の母に会う時。

どうしたらおばあちゃんが喜んでくれるかをよく考えて、それを伝えなさいね、と。

一生懸命考える清佳。

しかし、いざ祖母と対面すると、先に母が口を出してしまう。

寒くなったけど、おばあちゃん、お風邪をひいてないかって心配していたのよね。

あと、お庭のバラがきれいに咲いたから、おばあちゃんに見に来て欲しいのよね。 

 子供ながらに、母はこのようなことを言って欲しいのだと、彼女は理解した。

おばあちゃんに伝えていたのは、自分の言葉ではない。

母が望む言葉だった。

 

彼女は、母親から、無償の愛を受けていたと感じたことはない。

 唯一、それを与えてくれていたのは祖母だった。

自分の母親に愛されたいと願う彼女は、母親が求めている自分になろうとする。

 

 しかし、そうはいっても子供にだって個性はある。

彼女の取った行動によって母親が悲しそうな顔をすると、それをしないようにする。

母の愛を受けたいがために、だんだんと自分を殺していくことになる。

  

一つの事故をきっかけに、狂い始める歯車

ルミ子と旦那と、そして清佳。

相容れない愛情のすれ違いがありながらも、最初はそれなりに幸せな暮らしをしていた。

しかし、ある事故をきっかけでバラバラになってしまう。

自然災害によって、ルミ子の母が亡くなってしまう。

 

その事故の当日。

同じ部屋で寝ていたルミ子の母と清佳だったが、台風によって棚が落ちて来てしまい、二人は身動きが取れなくなる。

そこに、二次災害で火事が起きる。

 

隣の部屋にいて、事態に気づいたルミ子。

二人の寝室に入ると、下敷きになっている二人を見つける。

火の手が迫っており、二人を助けている時間がない。

その時、当然のように母親を助け出そうとするルミ子。

しかし、母は、娘を助けろという。

あなたの愛を今度はあの子に、愛能う限り、大切に育ててあげて

 そう言い残して、彼女は自分の舌を噛み切って自殺する。

 

清佳を助け出したルミ子だったが、母を亡くした彼女は、大きな生きがいを失う。

しかし、彼女はこう思う。

私が娘を大切に育てたのは、それが母の最後の願いだったからです。

母に応えたい思い。

その想いから、娘を育て上げた。

そこには、娘への無償の愛など、入り込むスキはなかった。

 

清佳の自殺へ

自分たちの住まいが燃えてしまった一家は、旦那の実家で同居することになる。

そこには、絵に描いたようないじわるな姑がいた。

元来正義感の強い清佳は、自分の母がいじめられているのを見て、最初は反抗していた。

しかし、その結果ますます母への風当たりが強くなることを知り、大人しくなる。

 

 そこでの生活の中で、ある日清佳は真実を知ってしまう。

自分の祖母が亡くなったのは、自分自身を生き残すため、自ら舌を噛み切って命を絶ったからだと。

それは、清佳には秘密にされていたことだった。

 

母にとって一番大切な存在であった、祖母。

それを失った原因が、自分にあった。

いっそ、母親に愛されない自分は、あの時死んでいたほうがましだった。

 

彼女は、その罪悪感から、自殺を図る。

「ママ、赦してくださいーーーー」という遺書を残して・・・

  

高校教師の正体とは・・?

冒頭の新聞記事の中での、母親の言葉に違和感を感じていた高校教師は、隣の同僚を誘って、飲みに行く。

そこで自分の思いを、こう語る。

例えば、肉じゃがやさばの味噌煮といった手料理を毎日作っている人に、普段子供にどんな物を食べさせていますか?と聞いて、おふくろの味を食べさせています、なんて応えるでしょうか。  

多分そういう人は、普通のものですよ、って言い方をするんじゃないかと思うんです。

片や、インスタント食品とか・・・ろくに食べさせていない親に限って、・・・おふくろの味とか、子供のために栄養バランスのとれたメニューを、なんて答え方をするんじゃないでしょうか。

 

隣で聞いていた国語教師も、それに理解を示す。 

後ろめたい思いがあるからこそ、大袈裟な言葉で取り繕っているんじゃないか、ってことだな 

 なんと、その高校教師は清佳だったのだ。

新聞記事の母親と、自分の母親の姿が重なった。

だからこそ、記事中の母親の言葉にも疑問を持ったのだった。

 

母性って、なんだろう

 母性とは、何だろう。

それは、無償の愛、というものに近いのだろうか。

 

もしかしたらルミ子も、自分の母親からの愛を、無償の愛と感じることができていたら。

ありのままの自分でも、ちゃんと受け入れてもらえていると感じることができたなら。

娘にも、無償の愛を注げたのだろうか。

 

『母性』は、愛の形が少し歪んでしまった、悲しい親子の物語だった。

 

物語にもあるが、女性が全員、もともと母性を持って生まれるのではない。

子供が生まれてから、母性が芽生える人もいる。

もしかしたら、芽生えない人もいる。

愛する側に立つのではなく、いつまでも愛される側にいたいと願うあまり、母性を排除してしまう人もいる。

 

清佳の自殺は未遂に終わる。

今は結婚をし、まもなく子供も生まれる身だ。

だからこそ、新聞記事の母親の言葉に、より敏感に反応したのかもしれない。

そんな彼女は、自分の子供に対して、こう思う。

わたしは子どもに、わたしが母に望んだことをしてやりたい。愛して、愛して、愛して、わたしのすべてを捧げるつもりだ。

だけど、「愛能う限り」とは決して口にしない。

 

この物語を通して、母性について考えるきっかけとなった。

誰しも、最初は誰かの子供で生まれてくる。

子供である以上、誰かの愛を受けて育っていく。

だけど、いつまでも愛を受けてばっかりではいられない。

何処かのタイミングで、愛を与える側に回ることになる。

 

それが、大人になるっていうことかもしれない。

そうやって、人類はこれまで生き延びてきたのだから。

 

僕自身も、いつかきっと親になる。

その時に、またこの物語を思い出すような気をする。

そして、改めて、子供に無償の愛を与えようと心に決めるだろう。

自分の娘に対して、溢れるばかりの愛を与えようと決意した清佳のように。

母性 (新潮文庫)

母性 (新潮文庫)