最近、スマホの通信費を見直すきっかけがあった。
きっかけは母親からの相談。
毎月の通信費7000円で、使っているスマホの機能は、基本的なメール、電話、ライン以外は、メルカルとヤフオクだけ。
十分、ガラケーでも対応できるレベル・・・
母親の通信費を見直すうちに、自分の無駄遣いにも気づけたので、実際に改善できたポイントをまとめてみる。
今までの通信費
12月までの平均通信料は、1万1,000円程度。
以下、12月の具体的な内訳。
総額:11,274円
基本使用料:2,700円
かけ放題:4,200円
誰でも割:-1,500円
※誰でも割:2年間の継続利用で割引になるサービス。2年ごとに自動更新
オプション使用料:6,300円
LTE NET:300円
データ定額20:6,000円
※LTE NET:AUユーザーはみんな一律でかかるみたい
通話料:0円
当然、かけ放題なので
請求総額割引:-3,369円
毎月割:-2,435円
auスマートバリュー:-934円
※毎月割:2年契約の際に、2年間だけ割引になるサービス。よって、3年目以降は割引にならない
※auスマートバリュー:家でau光を使っていたりすると、割引してくれるサービス
購入機器代金:4,045円
iPhone6s購入代金の、2年間分割払い分
ユニバーサルサービス料:3円
※1番号当たり3円かかる
その他:680円
各種ダイヤルサービス通話料:680円
※0570-で始まる番号など、一部無料通話対象外の番号がある
これは知らずにかけまくっていたので、皆さんご注意を・・・
消費税:699円
紙請求書発行手数料:216円
ざっとこんな感じ。
改めて思ったが、毎月11,000円ってなかなか馬鹿にならない。
通信費に、テコ入れを
ここから、取り急ぎ下記3点をテコ入れ。
電話かけ放題をやめる
かけ放題プラン(4200円)⇒5分間だけかけ放題プラン(3200円):−1000円
データ通信量を減らし、ポケットWi-Fiの購入
データ定額20(6000円)⇒データ定額3(4200円):−1800円
スマホのデータ通信量を20Gから3Gに減らし、代わりに Wi-Fiルーターを装備することにした。
カフェで作業する時とかいちいちスマホのテザリングでやっていたが、持ち歩きルーターによってそのストレスも省ける。
色々調べた結果、単純に毎月の使用料が一番安く(キャッシュバックは考慮せず)、かつ通信料無制限の機種を申し込んだ。
・GMOとくとくBB ギガ放題プラン:3,344円/月(2年間)
プラン変更は−1800円、ルーター代は+3344円。
ここだけだと、+1544円。
紙請求書発行の停止
こんなのはさっさと着手すべきでしたが、これで−216円。
トータルで・・?
ここまでをざっと計算して、
−1000円−1800円+3344円−216円=328円
つまり、毎月+328円でポケットWi-Fiを手に入れることができた。
今後の展望
この7月に2年契約の更新なので、そこで格安SIMに切り替える予定。
格安SIMによりスマホ自体の通信費は月額2000円~3000円程度になる。
よって、
スマホ代:1980円+ルーター代:3344円=5324円
今の通信費との差額:11,000円―5,324円=5,676円
月額おおよそ5000円〜6000円、年間6〜7万ほどの節約に!
面倒でずっと放置してたけど、やってみたらすぐにできた。
持ち歩きルーターでかなりストレスも省けたし、月々少しずつでも投資に回せるお金が生まれた。
毎月の小さい積み重ねは、バカにできない。