だまん氏のブログ

元不動産屋→現・外資コンサル。人生の先生は本と映画。面白かった本や映画、仕事について、など日々思ったことを好き勝手に書いていきます。

だまん氏のブログ

【レビュー】映画『日の果て』「軍の正義vs自分の正義」葛藤する日本兵を描いた作品

『ゼロの焦点』に続き、シネマヴェーラ渋谷の「戦争と女たち」特集で、『日の果て』という戦争映画を観てきました。

 

日曜の昼間にも関わらず、館内は若い人がほとんどいなく、ちょっと気まずかったです。笑

 

映画は、太平洋戦争中のフィリピンでの日本軍を描いた作品。

白黒で、フィルムの劣化からか、途中少し音が聞こえにくくなったりしました。

それが逆に、「貴重な作品を観ている!」という気にさせてくれて、ワクワクしました。笑

 

 

戦争映画ですが、物語のテーマは1人の兵士の葛藤です。

日本軍としての正義を果たすべきか、自分が正しいと思う正義を果たすべきか。

今にも十分通じるテーマです。

 

こういう機会でなければ、絶対に観なかった貴重な作品。

想像以上に面白く、観終わった後に1人で色々考えたくなる作品でした。

そういう映画と出会わせてくれることが、名画座の醍醐味ですね。

 

30秒でわかる『日の果て』のあらすじ

舞台は、第二次世界大戦中のフィリピン。

主人公の宇治中尉は、「逃げて行った軍医・花田を連れ戻してこい」と、部隊長に命令されます。

「帰ってくるのを拒んだら、遠慮なく殺せ」とまで言われます。

 

宇治中尉は、高城という部下に道案内をしてもらいながら、花田のもとへ向かいます。

 

最初は、花田を殺すつもりでいた宇治中尉。

しかし、花田の元へ向かう道すがら、彼は戦時中の悲惨な状況を振り返りながら、少しずつ心境が変化していきます・・・

 

無事、花田の元へ辿りついた宇治と高城。

一刻も早く花田を殺し、軍に戻ろうと言う高城に対して、宇治は「待った!」をかけます。

花田を連れ戻すか、彼を殺さなければ、自分が殺されます。

それも関わらず、花田を殺すことに対して、宇治は疑問を持ち始めます。

 

果たして、宇治はどのような決断を下すのでしょうか?

「命令に従うこと」と、「自分が正しいと思う選択をすること」の間で、葛藤する宇治中尉の姿が描かれます。

  

戦争のリアルを知れる映画

誰かの経験を追体験できることが、映画の醍醐味です。

平成生まれの人にとって、話でしか聞いたことのない“戦争”

映画を観ることは、戦争のリアルな姿を知る一つの手段です。

 

映画の中では、過酷な状態にあったフィリピンでの日本兵の姿が描かれています。

特に印象的なシーンを2つほど紹介します。 

こっそりニワトリを食べた兵士が、銃殺刑に

部隊長が飼っていたニワトリを、盗んで食べた兵士が銃殺刑になります。

それほど食事に困っていたこと以上に、そんな簡単なことで人が殺されてしまうのか、と驚愕でした。

 

「殺された兵士は、戦闘中に殺されたことにしておけ」と部隊長は言います。

そんな部隊長の部屋には、彼の功績を示す飾りがたくさん置いてあります。

 

数々の飾りと、あっけない兵士の死のシーンがオーバーラップします。

まるで、そういう無駄な犠牲が、部隊長の功績へと繋がったことを示すかのように。

命からがら逃げてきた兵士に対して、「自分の部隊へ帰れ!」

違う部隊の兵士2人が、身体ボロボロになって逃げてきます。

「自分たちの部隊が全滅したので、こちらの隊に入れてほしい」と言います。

 

彼らに対して、部隊長は言います。

「これ以上兵士が増えたら、食料がなくなる。

それに、お前達2人が生きているということは、まだ“全滅”していないじゃないか!

今すぐ持ち場に戻れ!」

 

すでにボロボロだった彼らは、その言葉を聞いて絶望します。

死んだ目をしながら、ゆっくり帰っていきます。

 

 

簡単に命が捨てられてしまう悲惨な状況。

戦時中の過酷さが、映画を通して十分すぎるほど伝わってきました。

 

「軍の正義VS自分の正義」の葛藤

この映画は、宇治と高城という2人の人物の対比で進行します。

 

宇治は、戦時中の悲惨な状況に違和感を感じたことと、あえて戦争から逃げようとする花田の姿を見て、少しずつ心境が変化していきます。

一度戦争に対して疑問を持った彼は、その疑問を消すことができません。

 

それに対して、高城にとっては上司の命令が絶対です。

自分の考えよりも、上司の命令や、軍の決まりを一番に考えます。

 

象徴的なシーンが、特攻に行った兵隊達が、敵から逃げてたまたま宇治達のもとへやってきたシーン。

高城は、真っ先に彼らに発砲します。

「逃げてきた兵士を殺して、何が悪い!」と叫びます。

 

当時の日本軍においては、

「敵から逃げるような腰抜けは、全体の士気を下げる。

逃げるくらいなら、死んでこい!」

の精神です。

 

映画を観ている立場からすると、高城がちょっと異常にうつります。

花田も、上司の命令でしか判断できない彼のことを「かわいそなやつだ」と言います。

 

しかし、高城の行動は、日本兵としては正解なのです。

当時は、それが当たり前の行動だったのです。

 

その気持ちがわかるからこそ、宇治も高城に対して強く言えません。

自分にとっての正義と、日本兵としての正義。

その間で揺れる宇治中尉の葛藤が、映画を通して描かれます。

 

みんなが正しいと思っていることを、時には疑う勇気を

戦時中は、戦争反対と言うと「非国民!」と呼ばれる時代。

戦争に疑問を持って、花田軍医や宇治中尉のように、そこから逃げようとした人物がいたことが驚きでした。

 

みんなが「打倒アメリカ!」に燃えている中で、そのことに対して疑問を持つ。

それは、ワールドカップでみんなが日本を応援している時に、それに反対するようなもの。

 

今ならせいぜい非難されるくらいの話ですが、当時だったら殺されています。

 

そこまでの覚悟を持って、みんなと反対を向くことができただろうか・・

戦争に違和感を持ったとしても、その気持ちにフタをすることなく、感じるままに行動できただろうか・・

 

映画を観ながら、そんなことをずっと自問自答していました。

 

『日の果て』は戦争映画ですが、テーマは

「自分が正しいと感じたことのために、命を懸けてまで、みんなと逆の道を歩めるのか?」

です。

 

現代においても、そのまま通じる物語です。

自分の生きる姿勢を問われているようでした。

 

「自分が宇治中尉だったら、どう行動するか?」

そんなことを自問自答しながら、ぜひこの作品を味わってみてください!

 

関連記事

 以下の関連記事も、併せてどうぞ!

 

僕が“名画座”に行く理由。

名画座とは、少し昔の映画を2本立て1300円くらいで上映しているところ。

館主の好みによって、それぞれ独特なカラーがあります。

あえて少し昔の映画を観たい人は、ぜひ名画座へ行くことを強くオススメします!

【レビュー】映画『ゼロの焦点(1961)』

シネマヴェーラ渋谷の「戦争と女たち」特集で観た、松本清張の名作を基にした作品。

結婚して1週間後、禎子の夫・憲一が行方不明に。

事件の真相を探る禎子は、憲一の衝撃の過去を知ることになります・・・

【書評】『あの戦争は何だったのかー大人のための歴史教科書』

本記事の映画を観たのと同じタイミングで、たまたまこの本を読んでいました。

「太平洋戦争とは、果たして何だったのか?」について、改めて問うた1冊。

【書評】『アメリカから〈自由〉が消える』

今のアメリカでは、「テロの撲滅」を掲げながら、国民の自由が脅かされています。

飛行機搭乗拒否リスト、町中の監視カメラ、増え続ける逮捕者・・

国民1人1人が“疑う”ことをやめたとき、ジョージ=オーウェルの『1984』の世界がやってきます。