えらいてんちょうの『静止力』って本が、ホリエモンの『多動力』に真っ向から喧嘩を売っていて面白い。 静止力 地元の名士になりなさい posted with ヨメレバ えらいてんちょう(矢内東紀) ベストセラーズ 2019年07月01日 楽天ブックス Amazon Kindle みん…
内田樹さんの『困難な成熟』と言う本を読んだので、思ったことなど書いていきます。 この本を手にした経緯なんかは、こちらの記事を参考にしていただければ。 www.daaman-blog.com 2015年に出版され、2017年に文庫版が出たので、内容的にはちょうど5年くらい…
「好きなことを仕事にして、生きていく」 ツイッターを見てると、こういう言葉を見ない日はありません。 書店に行っても、「大好きなことをして成功しよう!」みたいな本のオンパレード。 もちろん、「好きなことを仕事にする」のは大賛成です。 「好きこそ…
『暮らしの手帖』編集長の松浦弥太郎さん。 高校を中退後、一人アメリカへ旅立ち、そこで出会った本をフリーマーケットで売りながら、物書きになり、その後『暮らしの手帖』編集長になるという異色の経歴の人物です。 一見自由な生き方をしている彼の『軽く…
「なぜあの人は、仕事もできて、モテるのか?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? その問いに対する答えが、中谷彰宏さんの『男は女で修行する』に書かれています。 男は女で修行する。 ~ビジネス運を上げる60の法則~ (だいわ文庫) posted with ヨメ…
転職で悩みすぎた時に、森博嗣さんの本で救われました。 面白い作家さんだなーと思っていたら、なんと家に彼の本がありました。 今から5年前、社会人になりたてのタイミングで買っていました。 (買った本には、買った日付、読んだ日付をメモしています) き…
「人は、仕事をするために生きているのではない。」 転職活動の中で、仕事についてお腹が痛くなるくらい悩んだ時に、たまたま手にした1冊です。 「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書) posted with カエレバ 森博嗣 朝日新聞出版 2013-05-10 Amazonで…
モチベーションをキープできれば、できないことはありません。 しかし、それができないからみんな困っているのです。 アンソニーロビンズ直伝トレーナーである池田貴将さんもこう言います。 人生で起こることの大半は、この“モチベーション”が決めています。…
社会人になると、異業種交流会やパーティーに誘われる機会が多くなります。 しかし、「交流会に頻繁に参加している人は仕事ができない」という話を聞きました。 簡単に言うと、交流会に出た自分に満足してしまっているということです。 仕事をしている人は、…
不可能といわれた出版社の立ち上げを成し遂げた、見城徹さん。 彼の著作『たった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉-』は、気が狂いそうなほど凄まじい。 ●目の前のことで悩んでいる人 ●毎日がモヤモヤする人 ●頑張りたいけど、なぜだかやる気がでない人 …
先日、群れない人は成功するという記事を書きました。 その中で、「群れないで自分の時間を持つことの大切さ」に触れました。 自分の時間を作って何をするのか? 「ひとり会議」がおすすめです。 タスクに追われる日々から抜け出せたので、実際に紹介してみ…
学校で優等生だった人は、社会に出たら大活躍できないという。 なぜ、優等生は社会に出ると活躍できないのか? 日本と海外のデュアルライフを実現し、ノマドワーカーの先駆けである本田直之さんの著書から考えてみた。 何を捨て何を残すかで人生は決まる (青…
先日、群れない人は成功するという記事を書いた。 作家やコメンテーターとして活躍する明治大学教授の斎藤孝さん(齋藤孝のホームページ)もその一人。 彼が今やっていることは、全て孤独だった時代に作られた。 孤独のチカラ (新潮文庫) 作者: 齋藤孝 出版…
『暮らしの手帖』の編集長だった松浦さん。 彼の著作『もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。』の中に、面白いことが書いてあった。 もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。 (講談社+α文庫) 作者: 松浦弥太郎 出版社/メーカ…
かつて、資産10億円を作り上げたサラリーマンがいた。 本多静六という人物をご存知だろうか。 そんなとんでもないサラリーマンのことを、ぼくはこの本でを知った。 せめて25歳で知りたかった投資の授業 (星海社新書) 作者: ファイナンシャルアカデミー,三田…
「小便が赤くなったことがあるか?」 稀代の経営者、松下幸之助の仕事哲学。 一見穏やかそうに見える彼の、仕事にかける信念が表れている。 そんな彼の仕事論が、余すことなく綴られている。 若さに贈る (PHPビジネス新書 松下幸之助ライブラリー) 作者: 松…
映画はそれなりに好きなほうであったけど、 あることをきっかけに、大好きになる。 そのきっかけとなったのが、こちらの本。 『好きな映画が君と同じだった』著:中谷彰宏 今となっては、人生の師匠と言えるくらいに好きな作家である、中谷彰宏さん。 初めて…
「〇〇までにしなければならない100のこと」というタイトルの本は、本屋さんにたくさん並んでいる。 しかし、その中で先駆者となった本(と、勝手に思っている)が、こちら。 大学時代しなければならない50のこと (PHP文庫) 作者: 中谷彰宏 出版社/メーカー:…